< 水引の色 >

慶事には紅白・金銀・赤金、弔事には白黒・黄白・青白・銀が多く使用されます。
濃い色が右、薄い色が左になるように結びます。

 

<水引の結び方>

水引の結び方には一般的に大きく分けて、一度結んだらほどけない「結びきり」と、ほどいて何度も結ぶことのできる結び方の「蝶結び」があります。「結びきり」は結婚や、お悔やみごとのように二度とくり返してはいけないことに使い、「蝶結び」は何度もくり返してよい一般的な祝い事に使います。

*蝶結びのし(花結びのし)

人間成長の中であるお祝いごとや新築、当選、その他御礼やご挨拶といった日常のお祝いごとなどに幅広く使用します。

*結びきりのし

結婚にかかわる一連の儀式(結納、結婚式、披露宴)のお祝いや贈り物に用いるのし紙、のし袋は、すべて、一度結んだらほどけない「結びきり」の水引きのついたのし袋、熨斗紙を使うのがマナーです。

ちなみに、結びきりの仲間で貝のあわびをデザインした「あわじ結び」というものもあります。「結び切り」同様に結びを解くのが難しい結び方ですが、輪の部分が鮑(あわび)を表し、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味も持ちます。


<水引の本数>
 

慶事では奇数(3本・5本・7本)の水引を用い、5本1組が主流です。婚礼関係は10本1組ですが、婚礼関係に使用する10本結びは偶数と捉えるのでなく、奇数の5本を倍数にした二重陽結びで、豪華さを表すとともに十分に満ちたりているという意味合いを持ちます。

3本は5本を簡素にしたもので、粗品などに使用されます。7本は5本をより丁寧にしたものといわれます。ただし贈るお品のサイズが小さいときに7本にすると、水引だけ目立って不格好になる場合も。そんな時は5本にしても問題ありません。

ちなみに9本も奇数ですが「苦」に通じ縁起が悪い数字とされているので、あまり用いません。