カートを見る

七五三 由来編

2017年11月6日

<七五三の儀式とその由来は?>

昔、乳幼児の生存率は流行病なので、とても低いものでした。
七五三は、無事に成長してこれた事の節目として、その子の生まれた土地の神様に感謝と加護を祈る儀式として、江戸時代に定着しました。
もともとは別々の儀式でしたが、子どもの行事として、「七五三」とまとめて呼ばれるようになりました。

三歳 男女とも、髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)

昔は、乳児の間は病気を予防するために髪をそっておく風習があり、三歳になって初めて髪を伸ばし始めました。
その為の儀式が「髪置き」です。「白髪」という綿帽子をかぶって、「白髪になるまで息災でありますように」と願いを込めたのが、髪置きの由来になっています。

五歳 男の衣装である袴を着る「袴着」(はかまぎ)

五歳ごろに行われる、男児が始めて袴を着ける儀式で、幼児から少年への節目となります。
平安時代の貴族たちは「着袴の祝」として、5歳になる男女に初めて袴を着けて祝いました。
それが江戸時代以降、5歳の男児に初めて袴を着用させる七五三のお祝いの儀として定着しました。

歳 女の子の着物帯の装い始め 「帯解」(おびとき)

女児が三つ身の着物と付け帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式で、この儀式が幼女から少女への節目となり、七歳頃に行われます。
江戸時代、幼い女の子は付紐の着物を着ていたのですが、7歳になると大人と同じ本仕立ての着物に丸帯という装いをさせました。そうして成長をお祝いしたことが7歳の女の子の七五三の由来になっています。

<男の子のお祝いは5歳だけの地域もある>

男の子は通常、3歳と5歳でお祝いしますが、地域によっては3歳のお祝いはせずに、5歳のお祝いだけのところもあるようです。ちょうど3歳の時期に下の子が生まれて忙しくて…という場合など、無理をせずに5歳のお祝いだけでも良いかもしれませんね。